サーモンの塩麴蒸し(9月の食養生)

漢方ごはん
DSC_1627

 

なんだかんだしている間に、9月に入りましたね。

9月は、まだまだ残暑が厳しい季節。

 

しかし、朝晩が涼しくなってくると、

睡眠を補うチャンスなので、

早めに休んで、暑さで疲弊した心身を癒しましょう。

 

また、「食欲の秋」というように、

次に来る冬に向けて、「補給」が大切になる時。

この時期に旬を迎える「うなぎ」は、

夏の疲れを癒して、心と体を滋養し、

スタミナをつけるのに役立ちます。

 

また、暑さで消耗した体を癒してくれる

抜群の薬効を誇るさんまといった、

旬の海の幸は、ミネラルも豊富で、

この時期にぴったりな食材だそうです。

気を補う大豆や、なつめも積極的に摂りたい食材です。

(愛読書漢方ごはんより)

 

さて、少し前から流行っているせいろ。

使ってみたいと思っていましたが、

めんどくさがりな私にはお手入れが大変そうで、

買うのを躊躇していました。

我が家には、母がずっと使っている蒸し器もあるし、

戸棚の奥から、こんなものが出てきました。

渋い!

 

きれいに洗って、

家にあった小さな鍋にも、

大きな鍋にもぴったりフィット!

 

フライパンには、高さがあって、

蓋が閉まらなかったけど、

ある程度の深さのある鍋ならいけそうです。

 

母にお魚の蒸したのを食べさせたいと、

贅沢にお刺身用のサーモンを、

塩こうじに1日つけて、お鍋で蒸したら、

まあ何もつけなくても美味しくて、

高齢の母も「おいしいおいしい」と食べてくれました!

 

カルディで売ってる、いぶりがっこタルタルソースや、

お味噌系の調味料、市販のドレッシングで味変も自由自在!

DSC_1627

 

は、気と血を補い、

夏の疲れや消耗した体力の回復に一役買ってくれます。

温性で体を温めて胃腸の働きもよくしてくれるので、

消化不良や、便秘の解消にもおすすめとのこと。

 

ちなみに、の赤い色素は抗酸化作用を持つ、

アスタキサンチンという成分で、

肌の新陳代謝を高めて、

紫外線のダメージをやわらげたり、

疲れを癒す働きも期待できるそうです。

(愛読書漢方ごはんより)

 

さんま等、旬なお魚お安いときは、蒸しでなくとも

積極的に食べて、夏の疲れを癒してくださいね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました