ゲンキの時間「夏に大事な飲水学」

チャレンジ
DSC_1386

2024年8月4日の、ゲンキの時間では、

「熱中症第二波を防ぐ方法」~夏に大事な”飲水学”とは!?~

ということで、「飲水学」って何?と思いました。

というのも、家にいる時も、仕事の時も、

高齢の母親用の、飲み物は切らさないように、

準備はしているのですが、

普段からあんまり飲まないのです。

甘い飲み物だと、

ごくごくと飲み干すのですけどね(^^;)

さて、皆さんは熱中症になった事はありますか?

私は、アビスパ福岡のボランティア活動をしてる頃、

おそらくこれが、熱中症だろうなと思ったことが、

一度だけありました。

もちろん、活動中はこまめに水分補給はしていましたし、

試合も最後まで観戦できたのですが、

なんとなく頭が痛くて、きついと感じていました。

帰りがけに、だんだん気分が悪くなってきて、

なんとか必死に家まで帰りつけましたが、

家に着いた途端に、トイレでもどしてぐったり(=_=)

そんな、熱中症の主な症状は、

やっぱり頭痛、吐き気、そして筋肉痛や足がつる等です。

DSC_1381

熱中症を引き起こすメカニズムは、

まず、暑さでの疲労が蓄積して、自律神経が乱れます。

自律神経は、内臓、代謝、体温などの

身体機能を24時間コントロールする神経で、

この自律神経が正しく働くことで、

汗をかいたり、熱を逃がして体温調節をしてくれます。

しかし、暑い環境に長く居続ける事で、

自律神経が過剰に働き、機能が低下し、

うまく熱が逃がせなくなって、

熱中症のリスクが高まってしまうそうです。

熱帯夜などは、特に朝方に水分不足で熱中症を

発症することがあるとのこと。

特に高齢者は、若い人ほど、

のどの渇きを感じなくなっているので、

注意が必要との事でした。

たしかに、母はさほど汗もかかないし、

動かないからか、私の半分くらいしか

飲んでいないような気がします。

そこで、私が気になっていた「飲水学」が登場。
「飲水学」とは、種類、量、タイミングなどを、
科学的に根拠に基づき作った水分補給術

です。

その内容が、「6オンス8回法」

DSC_1387

180㎖の水分を一日に8回にタイミングに分けて、

摂取する方法です。

喉の渇きを感じにくい高齢者には特に大切との事。

この中でも特に忘れてはいけないのが、

起床時と、就寝時のふたつ。

しかも「ほんとかいな?」と思ったのが、

寝る前に飲んだ方が、

トイレの回数が減るという実験結果!

ただ、これには飲み方が重要。

DSC_1388

トイレが近くならない水の飲み方は、

常温、又はぬるめの水か、経口補水液を(180㎖)を、

5分かけて、少しづつ飲むこと。

こうすることで、「抗利尿ホルモン」という

身体に水分をためる指示を送るホルモンの

働きが持続されるからとのことです。

母にも、どれだけ効果がでるかはわかりませんが、

飲水学を参考に、出来るだけ実践してみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました