早いもので、2025年も後半に入りました。
今年は、早々に梅雨明けして、
すでに猛暑が続いていますね(^^;)
暑さで氷入りの冷たい飲み物や、
かき氷が美味しく感じる季節ですが、
中医学的には、過剰な熱は食材で取り除くのがベスト。
トマトやスイカ、きゅうりで、
余分な熱をさましましょう。
と愛読書の漢方ごはんに載っています。
7月に積極的に摂りたい食材としては、
他にもピーマン・パプリカやオクラ、
ズッキーニなどの夏野菜はもちろん、
いちじくや桃などの果物。
意外なところでは、春雨やこんにゃくです。
緑豆は、心にたまった熱を冷まし、
癒してくれる食材なので、
緑豆もやしや、緑豆春雨で摂ると良いそうです。
胃にこもった過剰な熱も取り除き、
アルコールを解毒する作用もあるので、
冷房で冷えている人は、
温かいスープにして飲むのも良いですね。
そして、こんにゃくも熱を冷まし、
利尿作用によって水分の代謝を活性化。
「おなかの掃除機」と言われるほど、
整腸効果が高く、腸内の毒素や
老廃物の排出を促し、
腸内のデトックスが出来る食材です。
便秘がちな母親の為と、
セラミドも入っている食材で、
生芋を使ったこんにゃくは、
肌の老化防止に良いとYouTubeでみたので、
最近はよく使っている食材です。
今日は、母が昔から良く作ってくれていた、
なすと豚肉とこんにゃくの味噌煮を紹介します。

DSC_1595
材料は、
ナス2本
板こんにゃく1枚
豚肉 100~200g位。
母の作り方は、こんにゃくは
2~3㎝角を薄切りします。
ナスは、3㎝の長さに切って縦に4等分。
豚肉は食べやすい大きさに切ります。
鍋に油を引いて、豚肉を炒め、
こんにゃくを加えて炒め、
最後にナスを加えて、
酒と砂糖(みりん)を大さじ1~2杯入れたら、
焦げやすいので鍋を振りながら、
材料が混ざるようにします。
火を弱めて、蓋をして5分程煮ます。
途中でさらに、鍋を振って混ぜ合わせて、
3~5分煮てナスに火が入って、
少し水気が出てきたらそこに味噌を大さじ1~2杯
溶かして、和えたら出来上がりです。
調味料は、大まかな量ですが、
お好きな味付けで整えてください(^.^)
ちなみに、私は現在圧力鍋で作ります。
こんにゃくを炒め、ナスを加えたら、
兵四郎のだしの中身を大さじ1杯ほど入れ、
1分圧力かけます。
そのあと、豚肉と田楽味噌を入れて、
再び1分加圧したら、
よく混ぜ合わせて出来上がり(^^;)
暑いので、ガスは使いません。
でも、冬もナスを大根に変えて作りますけどねー。
皆さんも、夏野菜や春雨、こんにゃく食べて、
夏バテしないようにしましょう!
コメント