成年後見人制度と日常生活自立支援事業の研修受けてきました

チャレンジ

 

2022年11月24日。

市町村主催の、成年後見人制度と日常生活自立支援事業の研修を受けて来ました。

母が認知症のため、私が身の回りの事もお金や家の管理もしてたので、

成年後見人に登録した方が、色々やりやすくなるのかと興味がありました。

また、自分が年老いて、お金の管理が出来なくなった時のためにも

勉強しておこうと思ったのもありました。

 

午前中は「成年後見制度」について、午後は「日常生活自立支援」についてでした。

みなさんはどちらも聞いたことはありますか?

私は「成年後見制度」しか聞いたことがないし、詳しくは知りません。

時系列では、1999年に「地域福祉権利擁護事業」が開始されて、

2007年に事業名称が「日常生活自立支援事業」に変更されたものです。

「成年後見制度」は2000年に社会福祉法の施行に伴って開始されているので、

「日常生活自立支援事業」の方が前からあったもののようです。

 

「成年後見制度」

 

午前中の、成年後見人制度については、

娘が父親の成年後見人になるケーススタディを、

ビデオで見ながら学んでいきます。

①後見人の事務と責任

②後見人の最初の事務

③後見事務上の留意点

④遺産分割

⑤後見制度支援信託及び後見制度支援預貯金

⑥家庭裁判所への報告(年に一度定期報告)

⑦後見人の報酬

⑧居住用不動産を処分する場合

その後に①申し立ての方法と②後見人の仕事を、

さらに具体的な流れと、必要な書類や費用などの説明がありました。

 

「日常生活自立支援事業」

 

午後は「日常生活自立支援事業」についてです。

①権利擁護に係る支援がなぜ必要か

②日常生活自立支援事業とは

③日常生活自立支援事業における利用者の推移

④成年後見人制度と日常生活自立支援事業の違い

 

私も全く聞いたことが無かった「日常生活自立支援事業」ですが、

「日常生活自立支援事業」とは

認知症高齢者、知的障がい者、精神障がい者など、「判断能力が不十分な人の権利を擁護する」ことを目的として、「自立した地域生活」が送れるよう「福祉サービスの利用援助」を行うもの(研修資料より抜粋)

文だけではわかりませんよねー!

背景には高齢者が抱える不安の①健康、②お金、③孤独のなかの、

②お金の問題について、オレオレ詐欺など色んな詐欺が増える中、

適切な判断が難しくなった方に対して、家族だけでなく、

地域でも見守っていこうというものです。

こちらも具体的な活動のビデオを見ながら学びます。

簡単に言うと、お金の管理を補助しながら一緒にするもので、

ご本人の状況に合わせて定期的に伺って、

健康面等もあわせ、市町村へ報告される仕組みです。

しかしながら、利用料もかかります。

(「日常生活自立支援事業」のご案内パンフレットより)

 

成年後見人制度と日常生活自立支援事業の違い

 

(研修資料より抜粋)

ふたつの違いは管轄や程度、そして援助者などです。

最初は生活自立支援を受けて、さらに判断能力がなくなっていくと、

成年後見人制度へ移行というケースになるようですね。

 

 

私の感想

 

成年後見人制度は、私が今母のためにやっていることと、

ほぼ当てはまっているものの、

年に一回の定期報告や、申請の書類の多さに上回るメリットはあまりなく、

入院や施設入所時の身元引受人・身元保証人にはなれないとか、

医療行為(手術等)に関しての同意見はないそうなので、

「私が成年後見人になることは無いな」と思いました。

しかし子供がいない私は、自分が年老いて銀行に行けないとか、

手続きなどがわからなくなってきた時に、

市町村に相談できる場所があるとわかって、

老後の不安が少し軽減されました(^^;)

興味がある方は、是非一度受けてみると良いと思います。

研修は無料で、各市町村の社会福祉協議会が主催されています。

今回は10時~14時までと各講義1時間半と短い時間で学べました。

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました